*1人分
1材料(つくりやすい分量)
水 1.5リットル
干ししいたけ 2~3枚(20g)
昆布 (5×10cm)3枚(20g)
2ポットに入れて冷蔵庫で一晩おく。
2~3日で使いきるのを目標に(保存も冷蔵庫で)。
<★ポイント>「水だし」は、昆布としいたけが、肉や魚などのくせを取ってくれるのもポイント。2度ほどだしがとれるので、そのあとの昆布としいたけは、料理に入れたり、昆布は数回分まとめてからつくだ煮にして活用を。
1.たまねぎは四つ割りにし、さらに横に半分に切る。にんじんは乱切りにする。じゃがいもは皮をむき、4つから6つに切る。
2.鍋に湯を沸かし、沸騰したら、さけのアラを入れる。表面が白くなったら、氷水にとってよく洗う。
<★ポイント>霜降り。生ざけを使う場合は、強めに塩をふり、30分間おいてから霜降りにする。
3.厚手の鍋にオリーブ油大さじ1とたまねぎを入れて中火で炒める。油が全体になじんだら、弱火にしてふたをする。約5分後ふたを取り、たまねぎのツンとした香りがしなければ、にんじんを加え、再度ふたをする。しばらくおいてからふたを取り、じゃがいもを加えてざっと混ぜ、もう一度ふたをして、弱火で7分間蒸らし炒めする。
<★ポイント>まず、たまねぎを炒めて甘みを十分に引き出す。野菜ごとに炒めては蒸らすことで、それぞれのうまみを引き出していく。
4.3の鍋に水だしを注いで中火にし、煮立ったら2のさけを加える。ひと煮立ちさせてアクを取り、酒粕を汁でのばして溶かし入れ、弱めの中火で煮る。
5.じゃがいもが柔らかくなるまで煮たら、白みそを溶かし入れる。仕上げにバター少々を加え、火を止めて器に盛る。好みで、黒こしょう少々をふる。
アラから出るだしを生かす。