*1人分
*1人分
1.大根は2cm厚さに4枚に輪切りにする。それぞれ皮をむいて十文字に隠し包丁(隠し包丁はしっかりと1cmは入れる)を入れる。残りの大根はトッピング用にすりおろす。
<★ポイント>大根おろしは、初冬は粗めの「みぞれ」に、真冬は細かい「白雪」にすると、季節感が出る。
2.わけぎは小口から細かく刻む。
3.フライパンにごま油を軽く熱し、輪切りの大根を並べ、ふたをして、弱火で4~5分間焼く。
4.こんがりと焼き色がついたら裏返し、さらに3~4分間かけて焼き色をつける。
5.4を器に盛り、大根おろしとわけぎをのせ、黒こしょうをふって、削り節をこんもりとのせる。しょうゆをかけていただく。
◆大根の切り方いろいろ◆
【拍子木形】
3~4cm厚さの輪切りにして皮をむいた大根を、縦に7~8mm幅に切り、それを繊維に沿って7~8mm幅に切る。炒め物、みそ汁などに。
【短冊形】
3~4cm厚さの輪切りにして皮をむいた大根を、縦に1cm幅に切り、それを繊維に沿って3mm幅に切る。サラダ、炒め物、みそ汁などに。
【せん切り】
3~4cm厚さの輪切りにして皮をむいた大根を、縦に1~2mm幅に切り、それを繊維に沿って1mm幅に切る。刺身のつま、あえ物、サラダなどに。
【薄切り(半月形)】
4~5cm厚さの輪切りにして皮をむいた大根を二つ割りにし、繊維を断つように薄く切る。漬物、鍋物などに。
【皮むき器で】
15cm程度に切った大根の皮を縦にむき、繊維に沿って薄く削る。鍋物、煮物などに。