1.米は炊く30分前に洗い、昆布を加えて少し堅めに炊く。昆布を除いて盤台にあけ、【A】を混ぜてすし飯をつくり、人肌に冷ます。
2.帆立て貝柱は1コを四つに切る。【B】のからし明太子の身をほぐして残りの材料を混ぜ、帆立て貝柱をあえる。
3.長芋は3cm長さのせん切りにし、【C】の酢水でざっと洗ってざるにあけ、水けをよくきる。
4.きゅうりは塩少々をまぶしてもみ、水けを絞る。
5.1のすし飯にしょうがの甘酢漬けといりごまを混ぜて器に盛り、4、3、2の順にのせ、のりのせん切りを天盛りにする。
6.こんにゃくは一口大にちぎる。
7.うずらの卵とくりはサッと洗って水けをきる。
8.なべにサラダ油大さじ1を熱して鶏手羽元の表面に焼き色をつける。6を加えていため、水分をとばしてから7、【D】を加え、落としぶたをして汁けが少なくなるまで煮含める。
9.器に盛り、絹さやのせん切りを散らす。
10.りんごは皮ごと六つのくし形切りにし、芯を除いていちょう切りにする。薄い塩水に浸して水けをきる。
11.かに風味かまぼこは1cm長さに切る。
12.大根おろしは軽く水けを絞って【E】を混ぜ、10、11をあえる。器に青じその葉を敷いて盛り、貝割れ菜を散らす。
13.えのきだけは根元を切り落とし、3cm長さに切る。
14.なべにだしと13を入れて煮立て、【F】で調味する。再び煮立ってきたら溶き卵を細く流し入れ、半熟状に火を通す。すぐに火を止め、器に盛ってみつばを散らし、こしょうをふる。