*1人分
1生しいたけは軸を切り落とし、薄切りにする。
2ねぎは5mm幅の斜め薄切りにする。
3油揚げは熱湯をかけて油抜きし、横半分に切ってから短冊形に切る。
4にんにくは軽くつぶす。
5赤とうがらしは種を取ってちぎる。
6青じそはせん切りにする。
1.冷たいフライパンにオリーブ油とにんにくを入れ、中火にかける。にんにくから泡が出てきたら、火を弱め、約5分間かけてじっくりと風味を油に移す。
2.にんにくにトングや菜ばしを刺し、中まで柔らかくなっていたらにんにくを取り出す。赤とうがらしを加え、30秒間ほどフライパンを軽く揺すって辛みを油に移し、赤とうがらしを取り出す。火を止めてスパゲッティがゆで上がるのを待つ。
ここでスパゲッティをゆで始める。(全体備考参照)
3.2のフライパンに、スパゲッティのゆで汁大さじ2を少量ずつ数回に分けて加え、そのつどフライパンを揺すって、油と水分をなじませる(乳化)。
<★ポイント>一度に加えると分離して、油っぽい仕上がりになりやすい。
4.スパゲッティがゆで上がる2分間ほど前に、スパゲッティの鍋にしいたけと油揚げを入れ、30秒間ほど前にねぎも入れ、いっしょにゆでる。
5.ゆで上がったスパゲッティを具ごと湯をきって3に加え、しょうゆ小さじ1/2を加えて香りづけをする。
6.すりごまをふり入れて、残った汁けをスパゲッティにからめ、器に盛って白ごまをふり、青じそのせん切りをあしらう。
<★ポイント>油と水分をなじませる「乳化」をすりごまが助ける。
《スパゲッティのゆで方の基本》
1. たっぷり湯を沸かし、塩を入れる。
湯は、ゆでるパスタの10倍以上の量(100gで1リットル以上)が目安。湯が沸騰したら1%の塩(水1リットルなら10g)を入れる。この塩で下味をつけ、コシをだす。
2. パスタを入れる。
放射状にしてくっつかないように入れ、湯に沈める。タイマーを袋の表示時間より1~2分間短くセットする。
3. 再び沸騰するまで混ぜる。
ゆではじめのころはくっつきやすいので、全体を混ぜてくっつかないようにする。沸騰したら火を弱めて、フツフツと静かに沸いている程度の火加減にする。
4. ゆで加減を確認する。
表示時間の1~2分前にセットしたタイマーが鳴ったら、1本取って指先でつぶすか、食べてみて、針くらいの芯が残っている程度だったら、ちょうどよいゆで加減。
5. ざるに上げる。
パスタをざるに上げて湯をきる。このとき、ゆで汁はソースの濃度を加減するのに使うので、捨ててしまわずにとっておく。