*1人分
1.たけのこは縦六つ割りにし、根に近い部分は5~6mm幅に、柔らかい穂先は1cm幅に切る。鍋に湯を沸かしてたけのこを入れ、再び煮立ったら約30秒間ゆで、湯をきる(霜降りという)。
2.鍋に【煮汁】の材料とたけのこを入れて中火にかけ、落としぶたをして3~4分間煮含め、そのまま冷ましておく。
3.【木の芽みそ】をつくる。小鍋に西京みそと砂糖、だしを入れて弱火にかけ、少しとろみが出るまで練り混ぜ、火から下ろす。卵黄を加え、手早く混ぜ合わせて冷ます。木の芽は軸から葉を摘み取り、すり鉢に入れてよくする。冷ました練りみそを加えてすりのばす。
<★ポイント>木の芽の香りを消さないよう、冷めた練りみそを加えて混ぜる。自家栽培の木の芽を使う場合、風味もアクも強いので、量は控えめに。
4.2のたけのこの汁けをきって【木の芽みそ】であえ、器に盛って木の芽をあしらう。
★器・近茶文庫
新ゆでたけのこの使ったレシピ
たけのこご飯
若竹煮
たけのこと粟麩の梅煮