*全量
*全量
*調味料とにんじんを冷ます時間、漬ける時間は除く。
(つくりやすい分量)
1.するめは胴から足とエンペラを切り離す(足は使わない)。胴は料理ばさみで縦半分に切って中心の軟骨を切り落とし、横に3mm幅の細切りにする。エンペラも横に同じ幅の細切りにする。
2.鍋に【A】を入れて弱火で煮立たせ、アルコールをとばす。清潔な大きめの保存容器(またはボウル)に入れて冷まし、1を漬けて1時間ほどおく。
3.にんじんは4~5cm長さ、4~5mm幅の細切りにする。熱湯で10~15秒間ゆで、ざるに広げて冷ます。
<★ポイント>にんじんはサッとゆでたほうが生よりも食べやすく、味もよくなじむ。
4.2にしょうゆと3を加えてサッと混ぜる。全体が漬け汁につかるように表面にラップをピッタリと貼りつけ、ふたをして常温で1時間ほど漬ける。ボウルで漬けた場合は、保存容器に移す。
●保存
冷蔵庫で1週間。