*1人分
*1人分
1.ボウルに白玉粉、分量の水の3/4量を入れ、手で練り混ぜる。
<★ポイント>白玉粉と水は同量=重さ1:1が目安。水の量は季節や湿度によってちょうどよい量が変わるので、まず3/4量程度を入れ、様子を見る。
2.残りの水を少量ずつ加えながら、指先で白玉粉の粒を感じなくなるまでこねる。棒状にのばして半分に割ったとき、ポソッと割れる状態になるよう水分を調節する。
<★ポイント>堅いようなら水を足す。生地がボロボロとくずれてくる、小さく丸めるとひび割れてしまうときは、小皿に入れた水に、生地をチョンとつけて、ほんの少しだけ水分を足す。スプーンなどで生地に水を加えると、入れすぎてしまうことがほとんどなので要注意。生地が柔らかくなりすぎた場合は白玉粉少々(分量外)を足してよくこねる。
3.小さめに丸め、中央を指で押して少しくぼませる。湯を沸かした鍋に丸めたそばから入れる。
<★ポイント>白玉だんごは少し小さめに丸めると、アイスがよくからんでおすすめ。小さいとゆで上がるのも早くなる。
4.水面に完全に浮き上がるまで2~3分間ゆでる。
<★ポイント>浮いたり沈んだりしているものは中まで火が通っていないので、完全に浮き上がるのを待つ。
5.ゆで上がったものから穴じゃくしですくい上げ、冷水にとってしめる。
6.【煮りんご】をつくる。りんごは皮と芯を除き、食べやすく切って耐熱ボウルに入れる。砂糖をかけてラップをし、電子レンジ(600W)に5分間ほどかける。
<★ポイント>【煮りんご】は電子レンジでつくると、りんごの水分だけで煮えるのでおいしく、失敗知らず。
りんごは好みの切り方でOK。食感を残したければ大きめに、柔らかく食べたければ小さく刻んでも。砂糖は好みで加減したり、はちみつにかえたりしてもよい。
7.5の水けをきって器に盛り、6の適量、バニラアイス、ミントの葉を添える。
◆レンチン煮りんごはつくっておくと便利!◆
電子レンジにかけるだけの煮りんごなら、手間いらず。少し鮮度が落ちたりんごも、おいしく食べられます。皮の色が鮮やかな紅玉などは、皮も一緒にレンジにかけると薄いピンク色に仕上がります。
・そのままおやつに。
・トーストにのせたり、ヨーグルトに入れたりして朝食に。
・煮汁を紅茶に入れて、アップルティーに。
●煮りんごの保存
冷蔵庫で1週間。