*1人分
*1人分
1.えのきだけは根元を切り落とし、長さを半分に切る。白菜キムチは汁けを軽くきり、大きければ一口大に切る。
2.耐熱の丼(全体備考参照)に白菜キムチと【A】を入れて混ぜる。水カップ1/2、えのきだけを加え、さばの水煮を缶汁ごと加えて軽くほぐす。ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)に5分間かける。
<★ポイント>ラップをピンとはると、電子レンジにかけている間に破裂してしまう。また、具材に直接触れている部分が高温になって溶けることがあるので、必ずふんわりと。
3.2を一度取り出し(やけどに注意)、豆腐をスプーンですくって加え、細ねぎを食べやすく切って散らす。再びふんわりとラップをし、電子レンジに2分30秒間かける。味をみて足りなければ、しょうゆで調える。
<★ポイント>先に入れた具と汁がしっかり温まってから、豆腐と細ねぎを加える。
豆腐が温まっていなければ、電子レンジにかける時間を30秒間追加する。
◆レンジを味方に!◆
〈火を使わないから、手軽で簡単!〉
1.耐熱の器に材料や調味料を入れる
2.ふんわりとラップをして電子レンジにかける
3.火が通りやすい材料はあとから加えて、でき上がり!
<ボウル状の器で!>
寸胴(ずんどう)形の器や四角い器で汁の多いものを電子レンジにかけると、熱の対流が起こりにくいため、一部分だけが熱くなり、突然沸騰する危険性がある。口が広めで深さのある、ボウル状の器を使う。そのままテーブルにも出せる耐熱の器を使えば、洗い物も減らせて一石二鳥!
◆この料理にあわせるおすすめのレシピはこちら◆
小松菜の炒めナムル