*1人分
*ひじきを戻す時間、具を冷ます時間、粗熱を取る時間は除く。
1.ひじきはたっぷりの水に約20分間つけて戻し、水で洗ってざるに上げる。みつばは1cm幅に切る。
2.卵焼き器(または小さめのフライパン)に油小さじ1を中火で熱し、ひき肉を入れて炒める。肉の色が変わったら、1のひじきを加えて炒める。油が回ったら【A】を加え、弱めの中火で汁けがなくなるまで炒める。火を止め、バットに広げて冷ます。
<★ポイント>具を炒めるのも卵焼き器でOK。汁けが残ると卵焼きにしたときにまとまりにくく、色も悪くなるのでしっかり炒める。
3.ボウルに卵を溶きほぐし、2、みつばを加えて混ぜる(卵液)。
<★ポイント>炒めた具は冷ましてから卵液に混ぜる。
4.卵焼き器をサッと洗って水けを拭く。油大さじ1を中火で熱し、卵液少々を落としてジュッと音がしたら、卵液の1/2量を流し入れる。大きく混ぜ、半熟になったら向こう側から折りたたむ。向こう側に押し、残りの卵液を流し入れ、同様に混ぜて巻く。粗熱を取り、食べやすく切る。
<★ポイント>卵液は2回に分けて入れる。巻いた卵を持ち上げ、下にも卵液を流し入れる。
♦ひじきの戻し方♦
1. ひじきはたっぷりの水に約20分間つけて戻す。
2. ふっくらとして、指先で押したときすぐにつぶれるくらいになればよい。
3. サッと混ぜてざるに上げ、水をかえてサッと洗う。ひじきを少しずつ手ですくって再びざるに上げ、汚れを取り除く。