1根元の堅い部分を切り落とす。
2穂先を斜めに切り落とし、中央に縦に1本、切り目を入れる。
3皮をきれいにむいていく。皮をむくと一度にたくさんゆでられる。
<★ポイント>皮つきのままゆでてもよい。
4大きめのなべにたけのことたっぷりの水、米(またはぬか)1つかみ、赤とうがらし1本を入れ、煮立つまで強火、その後火を弱めて竹ぐしがスーッと通るまでゆでる。
5火を止めて、そのままゆで湯の中で冷ます。
6水できれいに洗い、根元のぬめりをはしなどでこそげ取る。
1.たけのこは、下のほうの太い部分は2cm厚さに切り、上の柔らかいところは大きめの一口大に切る。豚肉は7~8mm幅に切る。
2.中華なべを熱し、サラダ油大さじ2と豚肉を入れ、強火でじっくりカリカリになるまでいためる。しょうゆ大さじ3をなべ肌から回し入れ、1のたけのこを入れていためる。全体に味が回ったら木の芽の1/2量を入れてサッとからめ、火を止める。
<★ポイント>やや多めの油で豚肉をカリカリになるまでじっくりいためたら、なべ肌からしょうゆを回しかけます。香ばしいにおいが立ちこめたら、たけのこを加えてサッといため合わせます。木の芽は半分は熱を通し、残りの半分はフレッシュのまま散らして香りの濃淡を楽しんで。
3.器に盛り、残りの木の芽を散らす。
《たけのこ》
皮につやがあり、節と節の間が短くずんぐりとしたものが良品。鮮度が落ちると堅く、えぐみが出るので、新鮮なものを選ぶ。ゆでたけのこもあるが、旬の時期はぜひ皮つきを。