*1人分
*1人分
*あじの頭と中骨を 水につける時間は除く。
1.あじの頭はエラを除き、中骨は3等分に手で折り、水に10分間ほどつける。鍋に水350mlを沸かし、昆布を入れて中火で10分間煮る。
<★ポイント>エラぶたから手を入れ、エラの付け根をちぎり取る。
2.別の鍋に湯を沸かし、水けをきった1のアラをサッとくぐらせ、白くなったらざるに上げる。
<★ポイント>湯通しして血を洗い流し、くさみを取る(霜降り)。
3.1の鍋にねぎの青い部分、しょうがの皮、酒を加え、2のアラも加える。中火にかけ、沸騰したら弱火にして10分間ほど煮る。ざるに上げてこし、煮汁だけを鍋に戻す。350mlに足りなければ水を足し、再び弱火にかける。
4.豆腐、わかめ、ねぎを加える。小さな器に煮汁適量を入れ、みそを溶き、鍋に戻し入れる。火を止め、食べる直前に再び中火でひと煮立ちさせる。