*1コ分
*1コ分
*もち米を水につける時間、色をつけた熱湯となじませる時間は除く。
(12コ分)
1.もち米は洗ってたっぷリの水につけ、一晩おく。水けをきって、乾いた清潔な布巾で包み、手で押しつぶすようにして粗く砕く。
2.ぼたもちの2と同様に、深めの鍋か蒸し器で15分間ほど蒸し、ボウルに移す。
3.【A】の食紅を水1~2滴で溶き、小さいスプーンで分量の熱湯に1滴落として混ぜる。
4.2に3を回しかけ、泡立て器で混ぜる。均一になったら、ラップをぴったりとかぶせ、30分間ほどおく。
5.再び布巾で包み、2と同様にして強火で15分間ほど蒸す。ボウルに移し、砂糖を3回に分けて加え、そのつどゴムべらで切るようにサックリと混ぜる。
6.粒あんは12等分(15gずつ)、5のもち生地は手に水をつけながら、12等分(30gずつ)にして丸め、ラップをかけておく。
7.ぼたもちの6~7要領で、もち生地で粒あんを包む。最後は端をつぼめて完全に閉じ、俵形に整えて、桜の葉を巻く。