*1コ分
*1コ分
*もち米を水につける時間、粗熱を取る時間は除く。
(粒あんのぼたもち14コ分)
1.もち米は洗ってたっぷりの水につけ、一晩おく。水けをきり、固く絞ったぬれ布巾で包み、裏ごし器(または浅めのざる)に入れる。
2.深めの鍋に別の裏ごし器(または高さ5cmの器)を伏せて置き、3~4cmの高さまで水をはる。ふたをして強火にかけ、蒸気が上がったら1をのせ、25分間蒸してボウルに移す。
<★ポイント>途中で湯が少なくなったら足して!
裏ごし器に入れず、蒸気の上がった蒸し器で25分間蒸してもよい。
3.分量の熱湯に塩を加えて溶かし、2に回しかけて混ぜ、全体になじませる。固く絞ったぬれ布巾をかけ、20~30分間おく。
4.もち米が湯を吸って粗熱が取れたら、すりこ木で半づき(粒が半分つぶれるくらい)にする。
5.粒あんは14等分(30gずつ)にして、丸める。もち生地は手に水をつけながら14等分(約25gずつ)にして丸め、それぞれラップをかけておく。
<★ポイント>固く絞ったぬれ布巾でこまめに手を拭きながら作業しましょう!
6.粒あんを手のひらにのせて平らにつぶし、中央にもち生地をのせる。
7.もち生地を押し込むと同時に、下側の手で回転させながら粒あんを押し上げ、包み込んでいく。
8.もち生地の蒸気がこもらないように、完全に包みきらずに形を整え、上下を返して置く。残りも同様に形づくる。