*1人分/蒸し鶏ご飯とねぎだれのみ。
*1人分/蒸し鶏ご飯とねぎだれのみ。
*米をざるに上げておく時間は除く。
1.米は洗ってざるに上げ、約15分間おいて水けをきる。鶏肉は皮にフォークで数か所穴をあけ、裏返して骨に沿って深めの切り込みを入れ、【A】を順にまぶす。
<★ポイント>切り込みを入れると火が通りやすく、骨から外しやすくなる。
2.鍋に水カップ2を入れ、蒸し台を入れてふたをし、強火にかける。煮立ったら蒸し台に鶏肉をのせ、ふたをして弱めの中火で15~20分間、鶏肉に火が通るまで蒸す。
<★ポイント>蒸し器を使ったり、土鍋に蒸し台をのせてもよい。鍋に落ちた鶏肉のエキスでご飯を炊く。
3.火を止めて蒸し台と鶏肉を取り出す。鍋に残った蒸し汁はアクがあればすくい、計量してカップ2+1/4にする(足りない場合は水を足す)。味をみて塩を加え、きれいに洗った鍋に戻し入れる。
4.3に1の米を加えてふたをし、強火にかける。煮立ったら弱火にして10~12分間炊き、火を止めてそのまま約10分間おいて蒸らす。
5.【ねぎだれ】をつくる。小鍋にみりんを入れて煮立たせ、弱火にして半量になるまで煮詰める。火を止めてしょうゆ、酢を加え、冷めたら、ねぎ、赤とうがらしを加える。
6.薄焼き卵をつくる。ボウルに卵を割りほぐし、【B】を加えてよく混ぜる。フライパン(直径約18cm)にサラダ油を弱火で熱し、卵液の半量を流し入れ、あまり焼き色をつけないように両面を焼く。もう1枚も同様に焼く。粗熱を取って半分に切り、細切りにしてほぐす。
7.鶏肉は骨から外し、1cm幅に切る。炊き上がった4のご飯をサックリと混ぜ、鶏肉をのせる。薄焼き卵、にんじんラぺ、れんこんソテー、好みでパクチー、バジル、柚子こしょうを添えて、【ねぎだれ】をかけて食べる。
【野菜の付け合わせ】材料(つくりやすい分量)とつくり方
◆にんじんラぺ◆
にんじん1本(200g)はせん切りにする。ボウルに入れて塩小さじ1/2をまぶし、酢大さじ2、砂糖小さじ1を加えて味を調える。
◆れんこんソテー◆
れんこん(細め)1~2節(250g)は皮をむき、薄い輪切りにする。水にさらしてざるに上げ、水けをよく拭く。フライパンにごま油大さじ1を強火で熱し、れんこんを炒める。火が通ったら、塩・こしょう各少々で味を調え、黒ごま適量をふる。