*1人分
1.えびは背ワタがあれば取ってよく洗い、水けをしっかりとふいてボウルに入れ、【下味】の材料を順に加えて混ぜる。グリンピースはゆでて水にとる。
<★ポイント>【プロのコツ1】
えびの【下味】は卵白とかたくり粉で包み込み、うまみを閉じ込める。
水分を吸いにくいえびは、水けを紙タオルでふき取ってから下味をつける。えびに塩、こしょうをもみこみ、よく混ぜた卵白を加えて軽く泡立つまで混ぜる。かたくり粉を加えて全体に水けがなくなるまで混ぜ、サラダ油を加えてサックリと混ぜる。
2.フッ素樹脂加工のフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、えびを並べ入れ、両面を八分どおりに焼いて一度取り出す。
<★ポイント>【プロのコツ2】
えびはあらかじめ多めの油で炒めておき、プリプリの食感に。
油を熱したら一度火を止めてえびを並べ入れる。再び火をつけ、えびの表面の衣が固まり、八分どおりに火が通るまで両面を焼く。衣がえびの水分とうまみを閉じ込めてプリプリの食感になる。
3.チリソースをつくる。2のフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、にんにく、しょうが、【A】の水でのばした豆板醤、トマトケチャップを入れて、混ぜながら弱火で炒める。香りがたち、油の色が透明な赤になったらスープを加え、酒、砂糖、塩・こしょうを加える。豆板醤は焦げないように、水でマヨネーズぐらいの柔らかさにのばしてから炒めるとよい。
<★ポイント>【プロのコツ3】
豆板醤と香味野菜は、弱火でゆっくりと炒め、香りをしっかりと引き出す。えびを加えたら手早く仕上げる。
A. にんにく、しょうが、豆板醤、ケチャップを弱火で混ぜながら炒める。
B. 透明な赤い油が分離して出てくるまで、焦がさないように炒め、香りを引き出す。
4.3がひと煮立ちしたら、2のえび、水けをきったグリンピースを加えてざっと炒める。ねぎを入れ、かたくり粉を同量の水で溶いて加え、とろみをつける。溶き卵を加え、ざっと混ぜ、サラダ油大さじ1と酢を加えてサックリと混ぜる。
<★ポイント>C. スープと残りの調味料を加え、ボコボコと煮立ってきたらえびとグリンピースを加える。
D. ねぎを加えたらすぐに水溶きかたくり粉を少しずつ注ぎ入れ、サックリと混ぜる。
E. 最後に溶き卵を回し入れるとチリソースがフワッと柔らかく仕上がる。
F. つや出しの油と、油をさっぱりとさせるために酢を加えて、サックリと混ぜる。
5.器に盛り、熱いうちに食べる。
辛くしたいときは、一味とうがらし・ラーユ各適量を加える。