*1人分
*1人分
*干ししいたけを戻す時間は除く。
1.干ししいたけはぬるま湯カップ1に約15分間つけ、戻しておく。かたくり粉に水大さじ2を加え、混ぜ合わせておく。
2.じゃがいもは皮をむき、2mm厚さのいちょう形に切る。なすは5mm厚さの半月形に切り、水に10分間つけて水けを拭く。トマトは1cm角に切る。ちくわは5mm厚さの輪切りにする。1のしいたけは水けを絞り、石づきを取って薄切りにする。戻し汁カップ1/2をとりおく。鶏肉は一口大に切る。
<★ポイント>なすは水にさらしてアクを抜く。じゃがいもは煮くずれてとろみがつくように薄切りに。でんぷん質が抜けるので水にさらさない。
3.鍋に【A】と帆立て貝柱を缶汁ごと入れ、【B】を加える。中火にかけて煮立ったら、鶏肉、しいたけ、ちくわ、なすを加え、肉の表面が白くなるまで2~3分間煮る。
4.じゃがいもを加えてふたをし、2~3分間煮る。枝豆を加えてひと煮立ちさせたらしょうゆを加え、塩で味を調える。
5.火を止め、1の水溶きかたくり粉を加えてとろみをつける。再び中火にかけ、ひと煮立ちさせる。
6.器にご飯を盛って5をたっぷりかけ、トマトをのせる。
【のっぺ】
冠婚葬祭に欠かせない料理。人が集まる席での争い事を、平らに納めることを願って“納平”と呼ばれるようになったとの説がある。