*全量
*下準備の時間を除く
(つくりやすい分量)
1皮むき器などで薄く皮をむき、1cmの厚さに切っておく。下ゆでの必要はなし。
2皮をところどころむく。舟形に切ってからテーブルスプーンで種とわたをきれいに取る。わたの筋が残っていると、煮くずれの原因になるので、強めにえぐり取るとよい。食べやすい大きさに切り、薄い塩水に放してから、水けをきる。塩水につけると、身が締まって煮くずれしにくい。
3洗って乾かしてから、皮を縦に一息にていねいにむくと、筋がついたようにきれいにむける。堅く絞ったぬれぶきんで強くぬめりをぬぐいとる。下ゆでしなくても、これで余計なぬめりは出てこない。小さければそのまま、大きければ二つから三つに切る。
4煮立った湯の中に入れて、さっとゆで、油抜きをする。湯をきり、50gくらいの大きさに切る。
5洗って皮を皮むき器などでむき、1~2cmの厚さに切る。酢水に放し、水けをきる。酢水には、色が変わるのを防ぐ効果がある。
1.下準備を済ませた材料は、なべにきれいに並べ入れる。
2.材料の上から、【A】、続けてだしを注ぎ、ふたをして強火にかける。煮立ったら、なべの中心が静かに煮え立つほどの火加減(中火)にして30~40分間煮る。
<★ポイント>煮ている間はなべの中をあまりいじらないので、材料をきれいに並べる。調味料もすべて加えてよい。だしで調味料を流すように加える。
3.野菜が柔らかくなったら、しょうゆ小さじ1を加える。一煮立ちででき上がり。
<★ポイント>煮えたかどうか確かめるには、竹ぐしで刺すとよい。材料に直接かからないように、なべを傾けて香りづけのしょうゆを加える。
黒く煮た煮しめとあわせて食卓へ
煮しめ(黒く煮るしょうゆ味)