*1人分
*1人分
*米を炊く時間は除く。
1.米は洗い、ざるに上げて10分間ほどおく。
2.しいたけは石づきを除き、かさと軸に分ける。かさは3mm厚さの薄切りにし、軸は縦に薄切りにする。えのきは根元を切り、長さを4等分に切る。エリンギは長さを2等分に切り、縦に3mm厚さの薄切りにする。
3.炊飯器の内釜に米を入れ、2、塩昆布、ちりめんじゃこ、大豆を加える。
<★ポイント>だしが出る具材を使うので、別にだし汁を加える必要がない。また、きのこは、一年を通じて水分量の変化が少ないため、水加減を失敗しにくい。
4.酒、水を加え、普通に炊く。
5.炊き上がったらしゃもじで軽く混ぜ、器に盛り、白ごまをふる。
◆献立ヒント◆
●さんまの青じそはさみ焼き
●大根の浅漬け
●さつまいものみそ汁
きのこは、野菜と比べると水分量が一定なので、炊き上がりの失敗が少ない便利な具材。
※圧力式炊飯器など、炊飯器によっては豆を加えて炊くことを禁じているものもあります。お手持ちの炊飯器の取り扱い説明書をご確認ください。