*1人分
*1人分
1.あじは小骨を骨抜きでつかみ、頭の方向に抜く。
<★ポイント>骨抜きがない場合は、小骨の部分の身を包丁で切り落としてしまってもよい。
2.皮を頭側からむく。腹側は身ごと取れてしまいやすいので、爪でしごきながらゆっくりとむく。このとき、ゼイゴも一緒に取れる。
<★ポイント>生や身をほぐす料理のときは、皮をむいて食感をよくする。逆に焼いたり揚げたりする料理の場合は、皮付きのまま調理すると、パリッとしておいしい。
3.尾の堅い部分を切り落とす。
4.あじは縦半分に切り、1cm幅に切る。
5.フライパンに【A】を入れ、中火にかけて沸騰したら、あじを加える。中火のまま箸で混ぜながら水けがなくなるまで煮詰める。水けがなくなったら、青じそを加えて火を止め、全体を混ぜる。
【保存】
冷蔵庫で1週間保存可能。
◆もっとおいしく◆
「香味野菜を加える」
あじは脂の少ない魚。しょうがや青じそなどの香味野菜を加えることにより、風味が増して食べごたえがアップする。青じそやみょうがなど、あじと同様に旬を迎えた香味野菜が好相性。