(つくりやすい分量)
1ザブザブと水で洗って土を落とし、株がつながっているものはバラバラにする。
2上から5mmほどのところに包丁を入れる。薄い表皮の一部を切らずに下に引っ張り、皮をむきやすくしておく。
3ひげ根の部分を切り取る。
4ボウルにらっきょうを入れて水を注ぎ、こすり洗いをしながら、表皮をむく。むいたらざるに上げ、水けをよくきる。
1.らっきょうは洗って先端とひげ根を切り、薄い表皮をむく。消毒済みの容器に入れておく。
2.【甘酢】の材料と赤とうがらしを鍋に入れて火にかけ、煮立たせる。
3.らっきょうを入れた容器に2の【甘酢】を熱いうちに注ぎ入れる。赤とうがらしは保存中の殺菌に役立つので、いっしょに入れる。
4.らっきょうが【甘酢】の表面から出ないように、ぴったりとラップで覆う。そのままおき、冷めたらふたをする。
【新鮮ならっきょうを選ぶ】
らっきょうは、なるべく土がついたものを選ぶ。洗って皮をむいてあるものより、みずみずしさを保っていて、カリッと漬け上がる。また、粒がふっくらと丸みを帯びたものがよい。収穫して日がたつほど、中から芽が伸びてくる。伸びすぎているものは避ける。
【容器は酸と熱に強いものを】
酸に強い、ホウロウやガラス製の容器で、ふたのあるものを使う。熱くした甘酢を
注ぎ入れるので、ガラス瓶の場合は必ず耐熱のものにする。1kgのらっきょうを漬けるには、3リットル容器が目安です。
【消毒】
容器はきれいに洗って乾かしてから、アルコール度35度の焼酎(ホワイトリカーなど)少々を注ぎ入れ、内側全体に回してから捨てる。
【食べごろ】
3週間後~約1年
【保存場所】
暗く涼しい場所
らっきょうのレシピ
らっきょうの塩水漬け
はちみつヨーグルトらっきょう
韓国風みそ漬けらっきょう
ハーブ風味らっきょう