*1人分
*米を炊く時間、すし飯を冷ます時間は除く。
1.【すし酢】、【甘酢】の材料をそれぞれ合わせ、グラニュー糖と塩が溶ける程度に温め、冷ます。グラニュー糖を使うと、さっぱりとした味になる。
<★ポイント>砂糖と塩が溶けるまで温める。煮立てないこと。
2.米は洗い、同量の水に約1時間浸し、昆布を加えて炊く。炊き上がったら昆布を除き、盤台またはボウルにあけ、1の【すし酢】を回しかけ、切るようにほぐす。酢水で堅く絞ったふきんをかけて常温まで冷ます。
<★ポイント>すし酢は一度に加えずに、2~3回に分けて。
3.菜の花は根元の堅い部分を切り落として大きな葉を除き、長さを半分に切る。塩をやや多めに入れた湯でゆで、水にとって冷まし、水けを絞る。切りみつば、糸みつばはそれぞれ軸のみを3cm長さに切る。
<★ポイント>塩の量はパスタをゆでるときより薄いぐらいで。
4.小柱とあおやぎは1の【甘酢】に入れてサッと洗い、汁けをきる。
<★ポイント>甘酢で洗って下味をつける。
5.2に3と4を加えて混ぜる。