1.豚肉は余分な脂を除いて、食べやすい大きさに切り、酒をからめる。
<★ポイント>肉の脂は消化が悪いので、余分な脂肪は取り除く。
2.かぼちゃは大きめの一口大に切る。にんじんは7mm厚さの半月形に、大根は7mm厚さのいちょう形に切る。しめじは石づきを取り、小房にほぐす。ねぎは薄い小口切りにして、サッと水にさらし、紙タオルで水けをふく。
3.鍋にサラダ油を熱し、大根とにんじんを軽く炒める。全体に油が回ったら、だしを加え、煮立たせる。
<★ポイント>少量の油で炒めることで、にんじんのカロテンの吸収率が上がる。野菜の甘みも引き出される。
4.豚肉を入れ、アクを取ったら、ほうとうめんをほぐしながら加える。ざっと混ぜたら、かぼちゃを加え、めんとかぼちゃに火が通るまで、弱火で13~14分間煮る。
<★ポイント>ほうとうめんの打ち粉が、汁のとろみになる。打ち粉が多い場合は、軽く粉を落としてから加える。
5.しめじを加えてサッと煮たら、みそを溶き入れる。ひと煮立ちしたら、火を止めて器に盛る。ねぎをのせて、七味とうがらしをふる。
赤とうがらしのカプサイシンは血行や代謝をよくする効果があるが、せきやのどに痛みがあるときは、刺激が強いので避ける。