*1人分
*干ししいたけを戻す時間は除く。
1.【具】のたけのこ、チャーシュー、にんじん、戻した干ししいたけは、粗みじんに切る。ねぎは小口切りにする。
2.にんにく、しょうがはみじん切りにする。
3.手に水少々をつけ、ご飯をよくほぐす。卵は溶いておく。
<★ポイント>ご飯をほぐしておくと、鍋の中で早くパラパラになる。冷えて固まったご飯は、電子レンジで少し温めると炒めやすい。炊きたてはべたつくので不向き。
4.中華鍋を火にかけ、しっかり温めてから、ごま油大さじ1を入れ、柄の長い、しっかりした玉じゃくしで鍋肌になじませる。
5.強火で2を炒める。15秒間くらいして香りがたったら溶き卵を入れて鍋全体に広げるように混ぜ、粗いいり卵をつくり、器に取り出す。
<★ポイント>卵を加えると、焦げ付きがちなにんにく、しょうがを焦がさないですむ。卵をほかの具とは別に炒めておくことで、慌てることもない。
6.中華鍋に再度ごま油大さじ1をなじませ、強火にして1を炒め、塩小さじ1/2をふる。
7.3のご飯を加え、玉じゃくしでご飯を鍋肌に押しつけるようにして塊をつぶしながら炒める。5の卵を戻し入れて、中華鍋全体をあおるようにしてよく混ぜ合わせる。
<★ポイント>慌てないために、ご飯の塊をつぶすときに火を止めてもよい。ある程度つぶれたら、また火をつけ、炒め合わせる。
8.ご飯がパラパラになったら火を止め、しょうゆを鍋肌に沿わせて入れ、塩少々を加えて味を調える。
9.「鶏の蒸し物」の蒸し汁と水を合わせたものを小鍋に入れ強火にかける。煮立ったら火を弱め、酒、塩、こしょうを加える。
10.再度煮立てたら【水溶きかたくり粉】を加える。混ぜながら、弱めの中火で約3分間煮る。
<★ポイント>水溶きかたくり粉を入れてからしっかり煮ると、なめらかな安定したあんができる。
11.とろみがついたら枝豆を加え、サッと混ぜる。
12.器に【チャーハン】を盛りつけ、11の【あん】をかける。
あんに、鶏のさっぱり蒸し物の蒸し汁を使うと風味がよい。中国風スープを使う場合は、しょうがの皮や、ねぎの青い部分を入れて1分間ほど煮ると、香りが加わり、味に幅ができる。
関連レシピ
鶏のさっぱり蒸し物