*1人分
*米を水につける時間は除く。
1.米は洗い、水につけて約30分間おく。
2.くりは、鬼皮、渋皮をむく。半分か4つに切って焼き網にのせ、軽く焼き色がつくまで焼く。
<★ポイント>まずは、底の部分を切って、鬼皮をむく。くりの面取りをするように渋皮をむく。くりは色がつくまで焼いて、ほっこりとした香りを楽しむ。
3.水650mlに、塩小さじ1を溶かしておく。
4.1の米の水けをきって土鍋に入れ、2、3を加えてふたをし、強火にかける。8~10分間たってふきこぼれるくらいになったら、弱火にする。約12分間たったら15秒間ほど強火にしてから火を止め、そのまま15分間おいて蒸らす。
<★ポイント>新米は水分を多く含むため、加える水の量は若干控えめに。
◆栗◆
実が成熟するのは9月~10月。光沢のある褐色の皮(鬼皮)と茶色の薄い皮(渋皮)に覆われている。皮につやと張りがあり、重いものが新鮮。
◆米◆
主に8月下旬から10月下旬に収穫され、新米が出回る。保存は高温多湿を避け、暗くて涼しいところに置く。少量ずつ買って使いきるのが望ましい。
新米でない場合は、もち米を加えてもよい。もち米の割合は、3~4割で。