*1人分
1.たいのアラは、椀(わん)に収まるくらいの大きさに切る。ざるに並べて塩を軽くふり、熱湯を回しかけ、すぐに氷水をかける(霜降り)。
2.鍋に昆布の水だしを煮立て、1のアラを入れる。ひと煮立ちさせたらアクを取り除き、塩小さじ1強と酒大さじ1で味を調える。
3.うどは4cm長さに切ったら皮を厚めにむいて薄い短冊形に切る。酢少々を落とした水に放してアクぬきをし、サッと水で洗う。
4.椀にアラを盛り、熱い汁をはって3のうどを椀づまに、木の芽を吸い口に添え、サッとゆでた菜の花、白髪ねぎも添えてふたをする。
<★ポイント>「椀づま」は主になる汁の実と別に調理し、盛るもの。「吸い口」は季節の香りとして添えるもの。