*1人分
1.きくらげは戻して石づきを取り、食べやすい大きさに切る。ゆでたけのこは5mm幅の薄切りにする。にんじんは3mm幅の薄切りにする。しょうがは1cm幅の拍子木形に切ってから1mm幅の薄切りにする。ねぎは1cm幅に切る。小松菜は食べやすい長さに切る。
<★ポイント>たけのことにんじんは、好みで飾り切りにしてもよい。
2.豚肉は3~4cm長さに切り、【A】の塩小さじ1、こしょう少々をふってサラダ油大さじ1、水溶きかたくり粉大さじ2を順にまぶして下味をつける。
3.ボウルに卵を割り入れ、はしでやさしく溶きほぐし、【B】の酒・水溶きかたくり粉各大さじ1を加えて混ぜる。
<★ポイント>◆水溶きかたくり粉を加え、柔らかい口当たりにする◆
卵はしっかりと炒めて中まで完全に火を通すので、食感が堅くならないように水溶きかたくり粉を加えて混ぜる。
4.【合わせ調味料】を混ぜ合わせる。
5.中華鍋をよく熱して火を止め、少し冷ましてから再度火にかけ、サラダ油大さじ2を入れてなじませ、3を流し入れる。玉じゃくしで大きくかき混ぜ、ふんわりとさせて中まで完全に火を通し、取り出す。
<★ポイント>◆玉じゃくしで大きく混ぜ、ふんわりと仕上げる◆
「かにたま」と同様に、鍋と玉じゃくしを大きく使って全体を混ぜ、ふんわりと仕上げていく。
◆しっかりと炒め、中まで火を通す◆
「かにたま」と違い、この料理の卵はしっかりと炒めて、中まで完全に火を通したほうが、仕上がりのバランスがよい。
6.5の中華鍋をきれいにし、よく熱して火を止め、少し冷ましてから再度火にかけ、サラダ油大さじ1を入れてなじませ、火を止める。2の肉を広げて並べ入れ、強火にかけてしばらくそのまま焼きつける。肉が鍋底からはがれるようになったら混ぜて炒め、1のしょうが、ねぎを加えて炒める。香りが出たらたけのこ、にんじんを加えて炒める。
7.野菜がしんなりしたら5の卵を戻し入れ、1のきくらげも加え、卵をほぐすようにして炒め合わせる。
8.4を加えてしっかりと混ぜ、小松菜を加えてざっと炒める。仕上げにごま油少々をたらし、香りをつける。
【クッキングメモ】
2人分でつくる場合は、合わせ調味料の分量だけ2/3量にし、様子をみながら加減して加える。