みんなのきょうの料理

三色ちらし

エネルギー/420 kcal

*1人分

-
調理時間/40分

*ご飯を炊く時間、冷ます時間、薄焼き卵の粗熱を取る時間は除く。

講師:藤野 嘉子

材料

(3~4人分)

【すし飯】
(約700gできる。)
・米 360ml(2合)
【合わせ酢】
・酢 カップ1/4
・砂糖 大さじ3
・塩 小さじ1
・卵 4コ
・えび (無頭/殻付き) 6匹(100g)
・菜の花 1/2ワ(100g)
・白ごま 大さじ1
・砂糖
・塩
・油
・酒

つくり方

1.米は洗い、水けをきって炊飯器の内釜に入れる。水360mlを注ぎ、5~10分間おいて浸水させてから炊く。

2.ボウルに卵を溶きほぐし、砂糖小さじ2、塩少々を加えて混ぜ、ざるでこして卵白の塊などを取り除く(卵液)。

3.フライパンにペーパータオルで油を薄く塗って中火で熱する。弱火にして卵液1/4量を入れ、フライパンを傾けて全体に薄く広げる。縁のほうが乾いてきたら火を止め、菜箸を卵の下に入れ、持ち上げて返す。再び弱火にかけてサッと焼き、平らなざるに取り出す。残りも同様に焼く。粗熱が取れたら半分に切り、2枚ずつ重ねて巻く。端から細く切り(錦糸卵)、ほぐしておく。

4.えびは背ワタを除き、塩水(水カップ1に塩小さじ2/3)で洗って水けをきる。小さめのフライパンに入れ、塩少々、酒大さじ1、水大さじ1を加えてふたをし、中火にかける。蒸気が上がってから約2分間酒蒸しにし、火を止めてそのままおく。粗熱が取れたら、取り出して殻をむく。

5.菜の花は根元1cmを切り落とし、サッと洗って水けをきる。鍋に湯カップ5を沸かして塩小さじ1を入れ、菜の花を加えて中火で約1分30秒間ゆでる。冷水にとって冷まし、水けを絞る。長さを半分に切り、下のほうの茎は細かく切る。

6.大きめのボウルに炊き上がったご飯を入れ、よく混ぜた【合わせ酢】をしゃもじに伝わらせながら全体に回しかける。しゃもじで切るようにサックリと混ぜ、うちわであおいで、ほんのり温かいくらい(人肌)に冷ます。

7.6に細かく切った菜の花の茎、白ごまを加えてサックリと混ぜる。器に盛り、3の錦糸卵を広げ、えびと残りの菜の花をのせる。

全体備考

◆薄焼き卵を上手につくるコツ◆
卵はしっかりと溶き、ざるでこすこと(下にボウルを置き、目の細かいざるを通してこす)。卵白の塊などが取り除けて色が均一になる。フライパンに薄く広げたら弱火でサッと焼き、ざるに広げて冷ます。熱いうちに折ったり、巻いたりするとくっつくので、切るのは粗熱を取ってから。慌てず、丁寧につくればきれいに仕上がる。

Copyright©NHKエデュケーショナル All Rights Reserved.

    当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。