*1人分
1.納豆は菜箸で軽く混ぜ、ほぐれやすくする。
2.えのきだけは根元を切り落とし、2cm長さに切る。下のほうは食べやすくほぐす。細ねぎは小口切りにする。
3.小さめの鍋に水を入れて中火にかけ、煮立ったら削り節とえのきだけを加え、約1分間煮る。
4.みそを玉じゃくしなどに入れ、煮汁で溶いて加える。納豆を入れるとみそが溶けにくいので、先に味つけをする。
5.1の納豆を加え、サッと混ぜてなじませる。器に盛り、細ねぎをのせる。
【使ってみよう!】
◎ひきわり納豆
大豆を臼(うす)などでひいて割り、細かくしてから作った納豆。割ることで効率よく発酵し、またご飯と良くなじんで食べやすくなる。東北地方に多い。
【削り節のかわりに】
とろろ昆布や、丸ごと食べられる小型の煮干しでも、だしの効いた納豆汁がつくれる。とろろ昆布1~2gは、細かく裂いて納豆と一緒に加える。小型の煮干し4~6匹は水から入れてうまみを引き出す。