*1人分
1.豆腐は半分に切り、耐熱の器2コに1切れずつ入れる。卵はよく溶きほぐし、【A】を加えて混ぜる。ざるを通してこし、豆腐を入れた器に等分に注ぐ。
2.フライパンに厚手のペーパータオル(不織布タイプ)を敷いて1を入れ、水を1cm深さに注ぐ。アルミ箔はくを器にかぶせ、ふたをする。強めの中火にかけ、煮立って蒸気が立ったら、そのまま約1分間蒸し、弱火にして約10分間蒸す。
<★ポイント>器の口にアルミ箔をかぶせてふたをすると、よく火が通って早く固まる。
3.小さめのフライパンに【あん】の材料を混ぜ合わせ、中火にかける。混ぜながら煮立ててとろみをつける。2を取り出してアルミ箔を外し、【あん】を等分にかけ、わさびを添える。
※取り出すときは、ふたを外して蒸気を逃がし、鍋つかみをして器を持つ。やけどをしないように気をつける。
◆器ごと蒸す”地獄蒸し”◆
食材を器に入れ、沸騰する湯の中で器ごと蒸すことを”地獄蒸し” ”直(じか)蒸し”などと呼びます。この地獄蒸しでは、耐熱の器を使うのが鉄則。フライパンに不織布タイプの厚手のペーパータオルや清潔な布巾を敷くと器が安定し、ゴトゴトという音も小さくなります。また、器を入れてから水を注ぐと量がはかりやすくおすすめ。