*1人分
*1人分
*煮物を冷ます時間は除く。
1.なすはヘタを切り落として縦半分に切り、皮に斜めの浅い切り目を入れる。水に入れてサッと混ぜ、水けをきる。
<★ポイント>皮全体に5mm間隔の切り目を入れる。煮汁がしみ込みやすくなる。
2.フライパンに【A】を入れて中火にかける。煮立ったらなすを皮を上にして入れ、落としぶたをする。再び煮立ったら弱火にし、なすが柔らかくなるまで約15分間煮る。
<★ポイント>オーブン用の紙をかぶせて落としぶたにする。少ない煮汁でも全体に行き渡って味がよくなじむ。
3.火を止め、そのまま冷めるまでおいて味をなじませる。器に盛り、すりごまをふる。
<★ポイント>落としぶたをしたまま冷めるまでおくと、味がしみておいしくなる。食べるときは、冷たいままでも、温めてもよい。
●だし●
鍋に水カップ2+1/2、昆布(5cm四方)1枚を入れ、約30分間おく。中火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出す。削り節10gを加え、再び煮立ったら火を止め、万能こし器(または目の細かいざる)でこす(でき上がり/約カップ2)。
【なすの選び方】~なすは“とげ”のあるものが新鮮~
皮に張りとつやがあり、色は濃い紫色のものを選ぶ。ガクがピンとし、ヘタやガクの部分にとげがあるものが新鮮。また、ヘタの切り口が茶色に変色していない、きれいなものがよい。
【なすの保存】~袋に入れ、立てて野菜室に~
乾燥しないようポリ袋に入れて口を閉じ、冷蔵庫の野菜室に保存する。ヘタを上にして実っていた状態で保存すると長もちする。