*米をざるに上げる時間は除く。
1.米は炊く30分前に研いで、ざるに上げる。
2.さけは一口大に切り、軽く塩をふって熱湯にくぐらせる。皮と小骨を取り除いて、ほぐす(正味300gぐらいになる)。
3.鍋にだし、しょうゆ・酒各大さじ4、砂糖大さじ1を入れて煮立てる。しょうがと2のさけを加えて、さけに火が通るまで煮る。
<★ポイント>魚を煮るときは、必ず沸騰している煮汁に入れる。ぬるいと魚の臭みが残る。
4.ボウルにのせたざるに3をあけ、煮汁とさけに分ける。しょうがは取り除く。
<★ポイント>ボウルにたまった煮汁で米を炊く。しょうがの香りは強すぎてもよくないので、取り出す。
5.筋子はボウルに入れて塩を軽くふり、熱湯をかける。4本の菜ばしで筋子をほぐしながらかき回し、薄皮を取る。ざるに上げる。
<★ポイント>《筋子の薄皮のはずし方》
ボウルに入れた筋子に塩を軽くふり、熱湯を注ぐ。4本の菜ばしで筋子をほぐしながらかき回す。菜ばしに薄皮が巻きつく。ざるに上げて水けをきる。
6.炊飯器に1の米、4の煮汁に水を足して720mlにしたものを入れ、普通に炊く。蒸らし時間に入ったらふたを開け、4のさけと5をのせて10分間蒸らす。
7.6の上下を軽く混ぜて(天地する、という)器に盛り、細ねぎをたっぷりと散らす。
筋子ではなく、イクラを使ってもよい。