*1人分
1.大きめのバットに高野豆腐を入れ、50~60℃の湯を高野豆腐が浸るくらいに注ぐ。高野豆腐が浮かないよう小さいまな板(または軽いふた)をのせ、湯が冷めるまで20~30分間おいて戻す。
<★ポイント>50~60℃の目安:鍋で湯を沸かすとき、底から小さな泡が出始めるくらい。
2.高野豆腐を取り出してたっぷりの水に入れ、両手ではさみ、押して洗う。さらに両手ではさんで水けを絞る。しっかり絞ると煮汁がよくしみ込む。
3.2の高野豆腐は4等分に切る。しいたけは根元の堅い部分を切り落とし、かさの表面に5~6mm間隔の浅い切り目を格子状に入れる。小松菜は3~4cm長さに切る。
4.鍋にだしを入れて中火にかけ、煮立ったら【A】を加え、混ぜる。高野豆腐、しいたけを加えてふたをし、弱火で8~10分間煮る。
5.小松菜を入れ、ふたをしてさらに3~4分間煮る。
【だしの保存は、冷蔵、または冷凍で】
だしは多めにとって保存しておくと、調理したいときにすぐに使えます。家庭では、一度に1リットル(カップ5)くらいとるとよいでしょう。2人分の汁物が1〜2回と煮物が1回つくれる分量です。だしは傷みが早いので、冷蔵庫で保存します。麦茶などを入れる広口の保存ボトルはだしを入れやすく、ドアポケットに収まるので便利。保存期間は2〜3日間が目安です。それ以上保存したい場合は、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍し、約1か月間を目安に使いきります。