*1人分
(つくりやすい分量)
1.にんじんは皮をむいて4~5mm厚さのいちょう形に切り、10分間ほど水にさらす。たまねぎは縦二つ割りにし、縦に薄切りにする。トマトはザク切りにする。米は洗い、ざるに上げて30分間おく。
2.鍋にたまねぎとにんにくを入れ、オリーブ油大さじ3を加えて火にかけ、蒸らし炒めにする。しんなりしたら、にんじん、米の順に加えて蒸らし炒めにする(「蒸らし炒め」のコツ1、2参照)。さらにトマトを加えて蒸らし炒めにする。
3.鶏のブイヨンをヒタヒタに注ぎ、塩小さじ1弱を加えて中火の強の火にし、煮立ったら弱火で煮る(「蒸らし炒め」のコツ3参照。火加減は野菜のコンソメの「炊き出しのコツ」参照)。米が柔らかくなったら火から下ろして粗熱を取る。
<★ポイント>冷めると、米の粘りが出て舌ざわりが悪く、味もくどくなるので注意する。
4.温かいうちに3をミキサーにかけ、こし器でこして3の鍋に戻し入れ、火にかける。残りの塩で味を調え、残りの鶏のブイヨンと牛乳を加えて濃度を好みに調節し、生クリームを注いで混ぜ合わせる。
【「蒸らし炒め」のコツ】
「蒸らし炒め」とは、鍋ぶたを用いつつ、野菜に汗をかかせ、うまみを引き出す手法。
1.たまねぎ、にんにくを弱火で炒め、ふたをする。時々混ぜ、刺激臭が消えてしんなりしたら、にんじんを加えてふたをする。火は弱火のまま。4~5分間に一度を目安にふたを取り、木べらを前後に静かに動かしてにんじんを返し、再びふたをする。これを約15分間続ける。
★メモ
木べらで鍋の中を何度もかき混ぜず、最小限の動きでにんじんを返すこと。弱火なので大きく混ぜても効率よく火が通らないし、蒸気が鍋の外に逃げるため。にんじんに六分どおり火が通り、指先で押すと跡がつくくらいになればよい。
2.米を加えてから、時々ふたを取って混ぜる。米が水分を吸うので、焦げそうなら水少々を足し、米が半透明になるまで4~5分間蒸らし炒めにする。
3.トマトを加え、2と同様に蒸らし炒めにし、全体がつややかになったら鶏のブイヨンをヒタヒタに注ぐ。
★メモ
中火の強の火で「煮えをつけ」、弱火にして水面が「ほほえむ」程度の火加減で煮る。