(つくりやすい分量)
1.あじは頭を切り落とし、三枚におろす。
2.腹骨をすきとり、皮を下にして盆ざるに並べ、塩をふる。約20分間おく。
<★ポイント>身から水分といっしょに臭みの成分が出てくる。ぬれたようになるまでおく。
3.鍋に【三杯酢】の材料を入れ、砂糖を混ぜ溶かし、沸騰させたら火を止めて冷ます。
4.きゅうりは塩をふってまな板にのせ、両手で転がす(板ずり)。ボウルに水カップ2と塩大さじ1を入れて塩水をつくり、薄切りにしたきゅうりをこの塩水に放す。
5.しょうがは皮をむいてせん切りにし、水に放す。
6.2のあじを水で洗い、小骨を抜く。あじをボウルに入れ、酢をヒタヒタに注ぎ、表面が白くなったらざるに上げる。紙タオルで表面をふき、皮を頭のついていたほうからはぎ取る。皮側に斜め格子に切り目を入れ、青じそを敷いた器に盛る。きゅうりの水けをきってあしらい、3の【三杯酢】をかけ、しょうがの水けをきって天盛りにする。
【保存】
三杯酢をかけ、密封容器に入れ、冷蔵庫で2日間保存可能。