(たまみそはつくりやすい分量。)
1.大根は4cm厚さの輪切りにして、皮を厚めにむき、切断面を薄くそぎ、細く面取りをする。
2.大根を炊く。鍋に、大根と米、かぶるくらいの水を入れて強火にかける。沸騰したら弱めの中火にして、はしが大根になんとか刺さるくらいになるまで下ゆでし、大根をざるに上げる。
<★ポイント>水位が下がったら差し水をする。
3.鍋に水(または湯)900mlと酒300mlを入れ、底に昆布を敷いて、2の大根をのせ、強火にかける。沸騰したら弱めの中火にして、はしがスッと刺さるくらいになるまでゆでる。
<★ポイント>水と酒は3対1が目安。大根より約3cm上の水位で炊きはじめるとよい。
4.大根を炊きながら、【たまみそ】をつくる。ボウルに【たまみそ】の材料を入れてよく混ぜ、鍋に移して弱火にかける。フツフツと沸かしながら、木べらで約15分間練り続ける。
<★ポイント>さらに5分間堅めに煮詰めれば、冷蔵庫で2週間保存可能。大根のゆで汁でゆるめて使う。
5.3の大根を器に盛り、【たまみそ】適量をかけ、さいの目に切った柚子の皮をのせる。