*1人分
*米を洗ってざるに上げる時間は除く。
1.米は、炊く30分前によく洗ってざるに上げておく。
2.小豆はサッと洗う。鍋に、小豆とたっぷりの水(小豆の約5倍の容量)を入れて中火にかけ、約10分間ゆでる。一度ゆで汁(アク)を捨て、新たにたっぷりの水を入れ、弱火で柔らかくなるまでゆでる。ざるに上げて、ゆで汁はとっておく。
<★ポイント>小豆は水に浸すと胴割れしてつぶれやすいので、洗ったらすぐにゆではじめる。途中、小豆が常にゆで汁に浸るように何度か差し水をする。
3.炊飯器の内釜に、米、2の小豆、塩少々、小豆のゆで汁適量を加え、炊飯器の目盛りの水加減で普通に炊く。
◆精進の知恵◆
禅寺では、毎月1日・15日に祝聖の法要があり、万病を排して邪気を払うと伝わる小豆粥(桜粥)をいただきます。小豆は解毒作用があり繊維質も豊富。お通じにもよく、満腹感もあるので、生活習慣病の予防に最適です。
※圧力式炊飯器など、炊飯器によっては豆を加えて炊くことを禁じているものもあります。お手持ちの炊飯器の取り扱い説明書をご確認ください。
◆このレシピをつかったおすすめの精進料理の献立はこちら◆
ねぎみそのふろふき大根
れんこんのすり揚げすまし汁