*ふきを下準備する時間は除く。
1葉は切り落とす。茎部分を水で洗い、長さを半分に切る。塩一つかみをふりかけ、まな板の上で手のひらを使って転がす(板ずり)。
25~10分間おいて、中まで塩をしみ込ませてからたっぷりの湯でゆでる。
3色が鮮やかになり、はしで持ち上げてみてしんなりとしていたら、取り出す。氷水に放す。
4冷めたら皮をむく。端の2cmくらいを数回はがし、それをいっしょに持って、一気に下までむく。反対の端からも同様にする。むいたら、15分間氷水にさらし、アクをぬく。
1.ふきは下準備し(下ごしらえ・準備参照)、4cm長さに切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きをしたあと、短冊形に切る。
2.鍋に、1の油揚げと【A】を入れ(煮干しの頭と腹ワタはついたままでよい)、沸騰したら弱火にする。
3.味をみて、煮干しのだしが出ていたら、煮干しを取り出し、1のふきを加える。沸騰したら、水溶きかたくり粉を入れ、再び沸いて汁が澄んできたら火を止める。
4.器によそい、おろしたしょうがをのせる。