*1人分
*米を水につける時間、炊く時間は除く。
1.米ともち米は合わせて洗い、水に30分間浸しておく。
2.油揚げは新鮮なものを使う。油がたくさんにじんでいたら、紙タオルなどでふく。ごく細いせん切りにしたら、向きを変えて端から切り、細かいみじん切りにする。米粒よりも小さくなるように、さらに包丁でたたく。
3.ゆでたけのこを3mm厚さの輪切りにしてから4等分に切る。
4.炊飯器の内釜に、水けをきった1を入れる。【A】の材料と油揚げ、たけのこを加え、具がまんべんなく行き渡るように全体を混ぜる。
5.炊飯器で炊く。
6.炊けたら器に盛り、細かく小口切りにしたみつばを散らす。
プロのコツ:たけのこの下のほうは繊維は太いがアクは弱いのでたけのこご飯向き。
土鍋で炊いてもよい。その場合は、強火で沸騰させる→中火にして5~6分間→さらに弱火にして15分間→火を止めて10分間蒸らす、となる。
炊きたてのたけのこご飯に、細かくたたいた木の芽を混ぜ込むのもよい。春の香りがふんわりとたつ。