*全量
*全量
*粗熱を取る時間は除く。
(つくりやすい分量)
1深めの土鍋に8分目まで水を入れて強火にかけ、沸騰させる。ボコボコと泡が出てからさらに3~5分間加熱し、100℃前後まで湯の温度を上げる。
2大豆を1に加える。鍋に最初に浮かぶ泡はほこりを含んでいるのですくい、すくった分と同量のさし水をする。鍋の水は常に一定の量に保ち、火加減は鍋の中の豆がいつも踊るようにゆるく動く状態を保つ。
3徐々に豆のアク(しぶ)が出はじめたらすくい、そのつどすくった分と同量のさし水をする。火加減を見て鍋の中の豆の状態を一定に保ちながら約30分間、堅めにゆで上げる。
4流しに鍋ごと移し、鍋のへりに水流が当たるように蛇口から水をかける。鍋中の温度が下がったら両手で豆をすくい上げ、平ざるに広げる。粗熱が取れたらカップ2を取り分け、残りはカップ1ずつ小分けにしてジッパー付きの保存袋に入れ、冷凍する。冷蔵保存の場合は2~3日間で食べきる。
1.小ぶりの土鍋に4のゆで大豆カップ2と【A】を合わせ、中火にかける。【B】を加えてふたをし、約10分間煮、好みの堅さで火を止める。
2.にんじんとうす口しょうゆを加え、ふたをせずに1~2分間煮る。火を止めてふたをし、そのまま粗熱が取れるまでおく。再度中火にかけ、さやいんげんを加えてサッと煮る。