*全量
*全量
(つくりやすい分量)
1.にんじんは皮をむいて短冊形に切る。こんにゃくは短冊形に切り、水からゆでて沸騰したらざるに上げ、水にさらし、水けをきる。油揚げは短冊形に切る。絹さやは筋を取り、熱湯でゆでて水にさらし、水けをきって3等分に切る。
2.鍋にだし、にんじん、こんにゃくを入れて中火にかける。にんじんが柔らかくなったら油揚げと【A】を加えて約5分間煮る。
<★ポイント>先に具材だけを煮て、だし汁に具材のうまみを煮出す。
3.別の鍋にごま油を弱めの中火で熱し、おからを入れてへらでいる。時々火から離して水でぬらしたタオルの上に置いて鍋底を焦がさないようにし、鍋の縁にこびりついたおからはへらで落とす。大豆のにおいがうすらいでパラパラになるまでいる。
4.3に2の具材と煮汁をすべて加え、中火にしていり煮にする。汁けがなくなり、おからに少ししっとりとした感じが残るくらいになったら、1の絹さやを加えて混ぜ合わせ、火を止める。
<★ポイント>鍋底の汁けがなくなるまでいり煮にする。
【ココが肝心!】
ほどよくだし汁を含んだ、しっとりした食感を目指します。おからをいったあと、たっぷりの煮汁で煮ることが大事。