*1人分
*1人分
*高野豆腐の水気をきる時間は除く。
1.高野豆腐は紙タオルで包んで、ボウルに重ねたざるにのせ、軽くおもしをして水けをきる。
<★ポイント>水分が出ると味がうすまり、水っぽくなるので、水けをしっかりきる。
2.梅干しは種を取り除き、梅肉を細かくたたく。1とともにボウルに入れてよく混ぜ、器に盛る。
3.ぶぶあられは細かく砕き、あさつきは小口切りにし、焼きのりは小さくちぎり、削り節とともに散らす。
【高野豆腐の下ごしらえ】材料(つくりやすい分量)
高野豆腐…4枚(約70g)
水…1.5リットル
1.鍋に水と高野豆腐を入れ、途中で裏返して全体に水を含ませる。
2.1~2分間後に取り出して軽く水けをきって4等分にし、鍋に戻して中心部分まで水を含ませる。
3.強火にかけ、煮立ったら火を弱めてゆでる。
形を残す場合は、5~6分間ゆでて火を止める。網じゃくしで丁寧に取り出し、ボウルに重ねたざるに広げ、自然に水けをきる。
●保存方法●
水けをきった状態で保存容器に入れ、表面にラップをしてふたをする。冷蔵庫に入れ、2~3日間保存可能。