*ご飯を炊く時間は除く
1.米は洗ってざるに上げ、30分間おく。麦は軽く水で洗い、米と混ぜて2割増しの水で炊飯器で炊く。
2.大和芋は手で持つ部分の皮を残して皮をむき、酢少々を落とした水につけておく。
3.大和芋の水けをふいて、すり鉢ですりおろす。
<★ポイント>金属製のおろし金ではアクをよびやすいので、陶製のすり鉢でするのがおすすめ。
4.すりこ木で空気を取り込むようにしてする。【A】を混ぜ合わせ、少しずつ加えて、そのつど空気を取り込むようにして混ぜる。味見をして、好みの加減になったところでやめる。
<★ポイント>空気が中に入るにつれ、ふんわりとしてくる。ゆっくり大きく混ぜるとよい。気泡が消えないように、だしと合わせた調味料は少しづずつ入れる。ここでも空気を取り込むようにして混ぜる。
5.麦ご飯を茶碗によそい、4のとろろをかけて、好みで青のりをふる。
大和芋を触った手がかゆくなったら、酢水をかけて洗うとよい。