*1人分
*1人分
*米をざるに上げておく時間、 ご飯を蒸らす時間、 さんまの粗熱を取る時間は除く。
1.米は洗ってざるに上げ、30分間おく。
2.さんまは、包丁の刃先でウロコを取り、水で洗って紙タオルで水けを拭く。胸ビレのつけ根に包丁を入れて頭を切り落とし、次いで尾も落とす。背ビレに沿って浅く切り込みを入れ、長さを半分に切る。
<★ポイント>切り込みを入れることで、中骨、腹ワタが取りやすくなる。
3.バットに塩小さじ1/2をふり、2を並べる。同量の塩をふり、魚焼きグリルで焼く。両面グリルで8~9分間、片面グリルは5~6分間焼いたら裏返し、3~4分間焼く。
4.さんまの粗熱が取れたら、中骨を持ち、尾のほうに引いて取り除き、身を開く。腹ワタはスプーンですくい、ボウルに移す。腹骨は丁寧に取る。
<★ポイント>ほんのり温かい状態だと中骨、腹ワタを取りやすい。
5.土鍋に1と【A】を入れて混ぜ、しょうがを散らし、さんまを元の形に戻してのせる。ふたに蒸気抜きの穴がある場合はアルミ箔(はく)で塞いで中火にかけ、沸騰したら弱火にして12分間炊く。仕上げに20~30秒間強火にし、火を止めて10分間蒸らす。
<★ポイント>蒸気抜きの穴を塞ぐことで蒸気を逃がさず、ふっくら炊き上がる。
6.4の腹ワタはざるでこし、酒小さじ1を混ぜる。ラップをかけて電子レンジ(600W)に30秒間かけ、ワタソースをつくる。5に細ねぎを散らし、全体を混ぜて茶碗(わん)によそい、好みでワタソースを添える。