*1人分
*1人分
*豆腐の水けをきる時間、かんぴょうの粗熱を取る時間は除く。
1乾燥のかんぴょう20gをボウルに入れてざっと水洗いし、塩小さじ1を加えてもみ込む。全体にふくらんできたら、流水で塩をしっかり洗い流す。
2鍋にたっぷりの湯を沸かし、1を中火で6~7分間ゆでる。端をちぎってかんでみて、少し食感が残る程度の堅さがゆで上がりの目安。
3流水にさらし、水けをしっかり絞る。まな板に並べ、2cm幅に切る。
4鍋に、3とだしカップ2+1/2と酒カップ1/2を入れて中火にかける。沸騰したら砂糖小さじ2、みりん大さじ2、うすくちしょうゆ大さじ1、しょうゆ小さじ1を加えて弱火で2~3分間、うす甘辛く炊く。ボウルに移して冷ます。
1.炊いたかんぴょう70gは煮汁カップ1と中火にかけ、沸騰したらボウルに重ねたざるに上げ、煮汁はとっておく。粗熱が取れたら5mm幅に刻む。
2.豆腐は紙タオルで包んでおもしをし、水けをきる。
3.ボウルにひき肉を入れて練り、塩少々を加えてさらに練って粘りを出す。2を手でつぶしながら加え、手に材料がつかなくなるくらいまで混ぜ合わせ、かたくり粉小さじ1を加えてさらによく練る。1のかんぴょうを加えて混ぜ合わせ、4等分して丸く平らに形づくる。
4.フライパンにサラダ油小さじ2を中火にかけ、3を両面きつね色になるまで焼いて火を通す。
5.鍋に1の煮汁としめじを入れて中火にかける。沸騰したら、【水溶きかたくり粉】でとろみをつけ、しょうゆ小さじ1/2で味を調える。
6.器に4を盛り付け、5のあんをかける。
○乾燥のかんぴょう20gを戻して炊くと、約140gになるので、そのうちの70gを使用。煮汁ごと冷凍して約10日間保存可能。
かんぴょうは何にでも合う、変幻自在の食材。特有の食感で、どんな料理でも一段上のおいしさにしてくれます。一度炊いておけば、冷凍もできて、煮物やあえ物など、さまざまな料理に加えられます。煮汁も捨てずにとっておきましょう。