*全量
*全量
(つくりやすい分量)
1.たけのこは縦8等分に切る。豚肉は4cm角に切り、さらに繊維を断つように1cm幅に切って塩小さじ1/4をふる。
2.フライパンを中火で熱し、1の豚肉とたけのこを焼きつける。両面ともこんがり焼けたら、紙タオルで余分な脂を拭き取り、豚肉とたけのこを鍋に移す。
3.2の鍋にだしを加えて中火にかけ、沸騰したらアクを取る。【A】を加えてふたをし、弱火で20分間煮る。煮ている間にさやいんげんを熱湯でゆで、4cm長さに切る。
<★ポイント>弱火でじっくり煮ることで、たけのこと豚肉に味をしみ込ませる。
4.ふたを取り、煮汁がトロッとするまで煮詰めてから、器に盛り、さやいんげんを添える。
◆たけのこを手に入れたら◆
【水煮のたけのこの場合】
水煮をおいしく調理するオススメの方法です。
1.買ってきたらすぐに、たっぷりの水につけ、冷蔵庫で保存する(毎日水をかえて、1週間保存可能)。
2.調理前に、料理で使う大きさに切ってから鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて中火にかける。
3.沸騰したらざるに上げて水けをよくきる。
・水につけて、さらにゆでなおすことで、余分な水分が抜けて、だしや味がしみ込みやすくなります。ぜんまいの水煮などもこの方法でおいしく調理できます。
【生のたけのこの場合】
1.たけのこ2~3本を、外側の皮数枚を取り除いて、穂先を切り落とし、縦に一本切り目を入れる。
2.鍋に1.とたっぷりの水、米ぬか一握り、赤とうがらし1本を入れ、強火にかける。沸騰したら火を弱め、竹串がスッと通るまで、大きさによって30~60分間ゆでて、そのまま冷ます。
3.たけのこが冷めたらそのまま冷蔵庫に入れ、5日間以内に使いきる。
・ゆでて2日間は、ぬかの汁ごと保存すると甘みが残りやすいと思います。それ以降は、ぬかを流して水をかえて保存しましょう。