*全量
*白菜を干す時間、冷蔵庫でおく時間は除く。
(つくりやすい分量)
1.白菜は芯をつけたまま葉を広げて盆ざるにのせ、風通しのよいところに1~2日間おいて干す。全体がしんなりすれば、干し上がり。
2.にんじんはスライサーで、3~4cm長さ、1mm厚さの薄切りにする。水大さじ2に塩小さじ1/3を合わせた塩水に浸し、しんなりさせて水けをきる。【A】は合わせておく。
3.白菜は芯を上にして置き、葉と葉の間に【A】適量を塗り、にんじん適量を並べ、サーモン1~2枚をのせてはさむ。これを繰り返し、すべての葉の間にはさむ。
4.ポリ袋に入れて空気を抜き、袋の口を折り返すようにして、3か所ほど輪ゴムでとめる。バットなどにのせて、途中上下を返しながら冷蔵庫で1日以上おく。
<★ポイント>漬けてからそのままの状態で、冷蔵庫で3日間保存可能。
5.袋から取り出し、食べやすい大きさに切って器に盛る。
【保存のコツ】
◆半干し白菜◆
白菜の葉を広げてざるにのせ、風通しのよいところで1~2日間干す。こうして“半干し”するとかさが減るだけでなく、適度に水分が抜けて甘みが増し、保存性が高まる。干したあとは冷蔵庫で3~4日間保存可能。漬物の下準備にはもちろん、焼き白菜や炒め物、煮物にもおいしく使える。