*1コ分
(約36コ分)
1.【生地】をつくる。ボウルに卵、【だし】カップ1を入れ、泡立て器で混ぜる。小麦粉を加えて混ぜ、残りの【だし】を少しずつ加えながら混ぜ合わせる。しょうゆを加えて混ぜ、ラップをして5~10分間おく。
<★ポイント>【生地】に【だし】としょうゆを、しっかりきかせる。水分が多く、ダマになりやすいので、少しずつだしを加えながら溶く。
2.ゆでだこは大きめのブツ切りにする。
<★ポイント>たこは焼くと2/3ほどの大きさに縮むので、大きめに切る。
3.たこ焼き器にサラダ油を薄くひき、250℃に熱する。
<★ポイント>割り箸の先に紙タオルを巻きつけ、サラダ油を吸わせるとよい。
4.3にたこを入れ、【生地】を流す。全体に【A】を散らす。
<★ポイント>生地はあふれるほどに流し、高温で焼いてパリッと仕上げる。
5.周囲の生地が固まってきたら、竹串などで生地を切り離す。
6.まず90度返し、少し焼いてから、さらに90度返して裏返す。丸くなるように何度か返しながら焼く。
<★ポイント>あふれた生地をまとめながら返す。
7.器に盛り、ソースを塗って、マヨネーズをかける。青のり粉、削り節をふる。
<★ポイント>ソースとマヨネーズの代わりに、しょうゆにかんきつ類の搾り汁を加えてかけてもよい。何もかけずに【だし】のおいしさを味わっても。
【保存】
「特製だし」は、密封容器に入れ、冷蔵庫で3~4日間保存可能。
◆たこ以外の具を入れて◆
たこ以外の具を入れられるのも、家庭ならではの大きな楽しみ。餅やチーズ、かにかまぼこ、こんにゃくなどを試してみても。溶けやすいモッツァレラチーズは、生地になじんでおすすめです。
【ポイント】生地自体をだしでうまみたっぷりに!