*全量
*くりを冷ます時間は除く。
(つくりやすい分量)
1.ボウルにくりを入れてかぶるくらいの熱めの湯(60℃程度)を注ぎ、15分間ほどつける。
<★ポイント>湯につけると、鬼皮が柔らかくなり、むきやすくなります。
2.渋皮に傷をつけないように注意しながら、包丁を使って鬼皮をむく。
3.鍋に水カップ6とくりを入れ、重曹を加える。中火にかけ煮立ったら弱火にし、15~20分間ゆでる。
<★ポイント>重曹を加えることで、余分な渋皮の繊維が取りやすくなります。
4.火から下ろし流水に当て、手で触れられるようになるまで冷ます。
5.渋皮を傷つけないように、竹串で筋や綿状の皮を丁寧に取る。
6.鍋をきれいにしてくりを戻し入れ、たっぷりの水を注ぎ、中火にかける。煮立ったら弱火にし、3~4分間煮て、ゆでこぼす。ゆで汁が澄んでくるまで3~4回繰り返す。
7.鍋をきれいにしてくりを戻し入れ、水カップ2と【A】の砂糖の半量を入れる。
8.不織布製の紙タオルで覆い、さらに落としぶたをのせて中火にかける。煮立ったら弱火で5~6分間煮て火を止め、そのまま冷ます。
<★ポイント>紙タオルと落としぶたを使うと、蒸発が抑えられ、煮汁がよく回ります。
9.弱火にかけ、温まったら【A】の残りの砂糖、みりん、うす口しょうゆを加える。再び紙タオルと落としぶたをのせて弱火のまま7~8分間煮る。火を止め、そのまま冷ます。
《保存》
煮汁ごと密閉容器に入れ、冷蔵庫で1~2か月保存可能。