*1人分
*米を炊く時間は除く。
(つくりやすい分量。一般的なサイズのいなりずし16コ分。)
1.米は洗ってざるに上げ、15分間くらいおく。炊飯器の内釜に米を入れ、水カップ2を加えて炊く。
2.すし酢の材料をボウルに合わせ、砂糖と塩が溶けるまでよく混ぜておく。
3.油揚げは半分に切り、袋状に開く。フライパンか鍋に湯を沸かして油揚げを入れ、菜箸で沈め、数回裏返して軽く油を抜く。
4.ざるに上げ、粗熱が取れたら水けを絞る。【B】は合わせておく。
<★ポイント>手ではさんで軽く押さえる。やけどしないように注意。
5.フライパンに【A】を煮立て、油揚げを数枚ずつ重ねて並べる。落としぶた(オーブン用の紙を円形に切って中央に穴をあけたもの)をして、弱火で約10分間煮る。
6.【B】を加えたら再び落としぶたをして、途中裏返しながら、約10分間煮る。
<★ポイント>煮汁を2回に分けて加え、重なっている順番をかえると味が均一によく入る。
7.煮汁が少なくなったら火を止め、バットに移して味をなじませる。
<★ポイント>重ねてバットへ。煮汁が下に落ちていくので、途中で上下を返すと味が圴一になる。
8.れんこんは皮をむき、薄いいちょう形に切って水にさらし、水けをよくきる。
9.小鍋に【C】を煮立て、8を加える。混ぜながら中火で1~2分間煮て火を止める。粗熱が取れたら、ざるに上げて汁けをよくきる。
10.炊き上がったご飯をボウルに移し、2を加え、切るように混ぜる。粗熱が取れたら、9と白ごまを加えてサックリと混ぜる。
11.10を16等分にして軽く握って丸め、7の油揚げに詰める。好みで野沢菜漬けを添えてもよい。
<★ポイント>○端までギュウギュウと詰めずに少しゆとりをもたせる。口の閉じ方はお好みで。
○油揚げをさらに半分に切り(2辺の口が開いた状態)、すし飯を詰めれば、小さいおいなりさんもできる。
◆お弁当に
シューマイとおいなりさん弁当