*1人分
*米を浸水させる時間、炊く時間は除く。
1.米は洗ってざるに上げ、水けをきる。炊飯器の内釜に入れ、水カップ1を加えて20~30分間浸水させる。
<★ポイント>必ず浸水は水で。だしだと米の中心まで浸透しません。あとからだしを加えて炊くので、この段階では、水の量は米が浸ればOK。
2.にんじんは3cm長さの細切りにする。ごぼうは皮をこそげ、3cm長さのささがきにし、すぐ水にさらして水けをきる。しめじは石づきを除き、長さを半分に切って1本ずつほぐす。油揚げは3cm長さ、5mm幅の細切りにする。鶏肉は1cm角に切る。
<★ポイント>具は小さめに形をそろえて切ると、火が通りやすいうえ、具材の味が出やすくなります。さらにご飯粒とよくなじみ、一体感が出ます。
3.1に【A】を入れ、内釜の2合の目盛りまで、だしを注いで、全体をよく混ぜる。
<★ポイント>しっかり混ぜて、味のムラを防ぎます。
4.鶏肉をほぐしながら散らし、残りの具材を偏らないように全体にのせ、すぐに炊き始める。
<★ポイント>このままおいておくと、しょうゆなどの調味料が沈殿し、底のほうが焦げやすくなるうえ、味にムラが出てしまいます。
5.炊き上がったら、しゃもじで底から大きく返し、ご飯をほぐしてサッと混ぜる。
<★ポイント>五目ご飯は均一に味と具材が混ざっていることが大事。時間がたつとご飯がほぐれにくくなります。
《ここをマスター》
・水は米の約1.2倍が目安(米1合〈180ml〉に対して水カップ1〈200ml〉)。
・炊き込みご飯のときの塩分の目安は、「米1合に対してしょうゆ大さじ1(塩の場合は小さじ1/3)」。
・みりんを加えて、うまみを補強。
・具を生のまま炊き込むときは、素材選びや切り方も意識すること。
・調味料が入ったら「よく混ぜて・すぐに炊き・炊き上がったらすぐにほぐす」べし。これはすべての炊き込みご飯に共通。